044-440-7108
受付時間:平日10:00~17:00
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

こんなお悩みに 私たちは寄り添います

👔 企業側のお悩み

外国人を雇用したいけど、何をしたらいいか分からない
✅ ビザの取得手続きが難しくて理解できない
外国人雇用に関する相談先がない
補助金の申請もまとめて代行してほしい

💼 外国人本人のお悩み

日本語のビザ申請書類が分かりにくい
就労ビザ取りたいけど就職先が見つからない
配偶者ビザを自分で申請したら不許可になった

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

もしかして、こんなことでお困りですか?

  • 留学ビザで日本に滞在している外国人を採用したが、必要な手続きが分からない
  • 外国人を雇用をしてみたいが、採用活動の進め方は?
  • 外国人従業員が永住許可取得を希望している
  • 国際結婚の手続きが煩雑なのでプロに丸投げしたい
  • 自分でビザ申請をしたら不許可になった
  • 永住許可や帰化申請をスムーズに進めたい
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

ビザ申請は専門家に任せるのが正解!

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

「ビザ」表記の使用について

本来、「ビザ(VISA)」は入国時に必要な査証を指しますが、日本では「在留資格」を意味する言葉として広く使われています。当サイトでは一般的な認識に沿い、「ビザ=在留資格」として表記しています。
正式な定義については、出入国在留管理庁の情報をご確認ください。

それぞれの立場で感じる不安を 少しでも軽くする
それが
私たちの使命です

“申請だけじゃない”行政書士だからできる3つの安心

ビザの申請代行だけでなく、人材と企業もつなぎます

ご希望があれば、企業様への人材紹介や、就労ビザ取得希望者への就職先支援も行います。
特定技能外国人の支援もお任せください。

働く場・雇う場のマッチングまで一気通貫でサポートします。
補助金申請もお任せください。神奈川県高度外国人材受入支援補助金の詳細はこちら

追加料金ゼロと返金保証で安心のご契約を提供します
実費を後から請求する事務所も多いですが、私たちは追加料金をいただきません。
また申請が不許可になってしまった場合は、報酬を返金いたします。⋆一定の条件あり

はじめての方にも、安心してご依頼いただける仕組みです。
すべての手続きが、来所なしで完結できます

ビデオ通話・LINEチャット・メールを活用し、ご相談から書類提出まで全国どこからでも対応。
時間や場所にとらわれず、スムーズに手続きを進められます。

具体的に、どのような相談に対応しているのか—— 
主なサポート内容をご紹介します

申請代行と雇用支援に関する主な業務

01|ビザ申請代行(就労系・身分系)
  • 技人国・特定技能・配偶者などの在留資格申請
  • 書類作成・翻訳/入管提出まで一括対応
  • 配偶者ビザ/家族帯同なども対応
02|在留資格の変更・更新手続きの代行
  • 転職・活動変更時の資格変更手続き
  • 在留期間更新(満了前の対応含む)
  • 国際結婚など家族関係の変更に伴う見直し相談 
03|外国人雇用に関する支援
  • 初めての採用に向けた制度設計・書類整備
  • 希望に応じた人材紹介や面接サポート
  • 特定技能外国人の受け入れや支援活動

特定技能外国人を支援する「登録支援機関」も運営しています。詳細はこちらをご覧ください。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

それで結局、私は何の手続きをすればいいの?——
その疑問にズバリお答えします

ケースごとに解説!あなたに必要な手続きは?

ビザ申請が必要なのは分かっていても、必要な手続きやビザの種類が分からない…
よくある状況ごとに必要な手続きをまとめました。ご自身の状況に近いケースを参考にしてみてください!
サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
サンプル 太郎

# 1
【ケース1】初めての外国人採用!採用決定後にすべきことは?
〈必要な手続き〉在留資格認定証明書(COE)の交付申請

海外に住む外国人を採用したら、まずは日本に来てもらう手続きをしましょう。外国人を招へいする際に申請する書類を在留資格認定証明書(COE)と言います。
外国人が日本に中長期滞在する場合、多くの国では、来日前に日本の在外公館(大使館・領事館)で査証を申請する必要があります。この査証申請前に在留資格認定証明書を取得しておけば、査証申請の審査が迅速化されることがあり、入国時の審査も円滑に進む可能性があります。

申請者 → 外国人を受け入れる日本側の雇用主や人事担当者
申請先 → 最寄りの地方出入国在留管理官署
必要書類 → 雇用契約書の写し、就労先の登記簿謄本、決算報告書など、卒業証明書と成績証明書、証明写真など
費用 → 110,000円

来日までの流れ
(雇い主)在留資格認定証明書申請 → 証明書発行 → (外国人) 査証申請 → 査証発行 → 来日

# 2
【ケース2】日本に留学中で、もうすぐ卒業予定の外国人を採用した
〈必要な手続き〉ビザの変更

ビザ(在留資格)は、日本での滞在目的に応じて細かく分類されており、それぞれの活動範囲が定められています。許可された範囲外の行為は、原則として認められていません。
例えば、「留学」や「短期滞在」の資格では、通常、労働は認められていないので、雇用前にビザを変更してもらう必要があります。
*就労が認められてないビザの外国人に就労させた場合、外国人本人だけでなく、雇用する側も入管法違反に問われる可能性があるので注意してください!
*日本に居住する外国人を採用する際は、まず在留資格を確認してから採用活動を進めることが重要です。

申請者 → 外国人本人
申請先 → 最寄りの地方出入国在留管理官署
必要書類 → 新しい活動内容に関する証明書類(例:雇用契約書、会社概要、卒業証明書など)、理由書、就労先の財務諸表など
費用 → 110,000円(就労系ビザの場合)

# 3
【ケース3】現在保有しているビザの期限が近付いている
→〈必要な手続き〉ビザの更新

ビザの多くは期限が設定されています。更新は、日本に長期滞在する外国人が在留期間を延長するために必要な手続きです。更新申請を行わないまま在留期限を過ぎると、不法滞在となる可能性があるため、事前の準備が重要です。
更新の申請は、在留期間満了の3か月前から可能で、出入国在留管理庁へ必要書類を提出して行います。
審査の結果、更新が認められれば、新しい在留期限が記載された在留カードが交付されます。申請のタイミングを逃さないよう、余裕をもって手続きを進めることが大切です。

申請者 → 外国人本人
申請先 → 最寄りの地方出入国在留管理官署
必要書類 → ビザの種類に応じた書類(在職証明書、在学証明書など)、住民税の課税証明書および納税証明書(直近1年分)など
費用 → 55,000円~(ビザの種類や登録内容の変更の有無による)

# 4
【ケース4】日本人と結婚するのでビザを取得したい
→〈必要な手続き〉配偶者ビザの取得

外国人が、日本人と結婚した場合、「日本人の配偶者等」のビザを取得することが可能です。この在留資格は就労制限がなく、職種や勤務先を問わず働けるようになります。
審査では、婚姻の真実性や安定した生計が確認されるため、夫婦の生活状況を証明する書類の準備が重要です。
申請が許可されると、在留カードが交付され、1年・3年・5年のいずれかの在留期間が付与されます。変更後は、永住申請の条件が緩和されるなどのメリットもあります。

申請者 → 外国人本人
申請先 → 最寄りの地方出入国在留管理官署
必要書類 → 婚姻証明書、経歴書、戸籍謄本、住民票、課税証明書、理由書など
費用 → 110,000円

# 5
【ケース5】来日して10年経ったので、永住許可をとりたい
→〈必要な手続き〉永住許可申請

永住許可を得ることで、在留期間の更新が不要となり、より安定した生活が可能になります。
申請には、日本での滞在歴、収入の安定性、納税状況、素行の善良性などが審査されます。特に、原則として10年以上の継続した在留が必要とされ、就労ビザの場合は5年以上の就労実績が求められることがあります。
審査には数か月から1年以上かかることもあるため、余裕をもって準備することが重要です。

申請者 → 外国人本人
申請先 → 最寄りの地方出入国在留管理官署
必要書類 → 経歴書、家族全員の住民票、課税証明書、納税証明書、年金の支払い記録、身元保証書、理由書など
費用 → 165,000円

# 5
【ケース6】日本に生活基盤があるので、日本国籍を取得したい
→〈必要な手続き〉帰化申請

「日本でちゃんと暮らしていて、日本人としてやっていけるか」を面談や申請書を通して審査されます。主な条件としては、日本に5年以上住んでいること、犯罪歴がないなど素行が良いこと、安定した収入があること、日本語がある程度できることなどです。申請は無料ですが、書類の準備や面談にはかなりの時間と労力がかかるので、計画的に進めるのがポイントです。

申請者 → 外国人本人
申請先 → 最寄りの地方法務局
必要書類 → 経歴書、履歴書、動機書、住民票、課税証明書、納税証明書、年金の支払い記録、戸籍など
費用 → 220,000円

New
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
1,000円
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

当てはまるものがなかった ——
ご安心ください、他にもたくさんの申請を承っています

各種申請とビザの種類

在留資格認定証明書の交付申請
在留資格の変更許可申請

就労ビザ
¥110,000
配偶者ビザ
¥110,000
短期ビザ
¥55,000
家族滞在ビザ
¥77,000
経営・管理ビザ
¥220,000
定住者ビザ
¥110,000
内容
表示したいテキスト
内容
表示したいテキスト

・在留資格の更新許可申請

就労ビザで、前回申請時より転職がない場合
¥55,000
就労ビザで、前回申請時から転職した場合
¥110,000
定住者ビザ、配偶者ビザ
¥55,000
留学ビザ、家族滞在ビザ、特定活動ビザ
¥77,000
内容
表示したいテキスト
内容
表示したいテキスト

・永住許可申請
・帰化申請

永住許可申請
¥165,000
帰化申請
¥220,000
内容
表示したいテキスト
内容
表示したいテキスト
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

もし依頼した場合、申請はどのやって進むの?——
ご相談から完了までの流れ 簡単にご紹介します

お問い合わせからご契約までの流れ

Step.1
お問い合わせ
お問い合わせフォームもしくはLINEよりご連絡ください。
その際、業種や詳しい業務内容をご記入いただけますと、具体的な返答をお届けすることができます。
Step.2
お打ち合わせ~お見積りの確認
お客様の状況に合わせた最適なサポートをご提案します。合わせてお見積書をご提示させていただきます。
Step.3
ご検討
サービス内容やお見積りをご覧いただき、ゆっくりご検討くださいませ。
Step.4
契約締結とお支払い
ご依頼いただけるお返事を頂戴いたしましたら、契約書をお送りさせていただきますので、ご証明いただき、契約成立となります。
お支払いは前払いとなりますので、2週間以内のお振込みをお願いいたします。万が一、申請が不許可になった場合は、着手金を除き全額返金させていただきます。
Step.5
業務開始
お客様にご用意いただきたい資料をご案内いたしますので、ご準備をお願いいたします。私どもでも取得可能な書類は、こちらでご用意することも可能です。
書類が揃い次第、申請書を作成いたします。また、入管への申請書提出(出頭)も私どもで行います。お客様の入管出頭のご負担はございません。
Step.1
見出し
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

それでも不安な方のために ——
これまでにいただいたお客様からの声をご紹介します

実際のご依頼事例と感想

安心して頼れるパートナーです!

在留期間更新許可申請/技術・人文知識・国際業務
当社では多くの外国人雇用をしており、頻繁に在留資格の更新や新規取得をしております。こちらのスタッフは当社の状況をよく理解してくれ、毎回スムーズに申請を進めてくれるので助かっています。トラブルがあったときも迅速に対応していただき、心強いパートナーだと感じております。N様(総務人事担当者/製造業)
VOICE

永住許可がおりました!

永住許可申請
永住許可申請はとても複雑で、色々調べてみましたが自分一人では出来そうにありませんでした。でもこの事務所に依頼したおかげで、スムーズに進めることができました。質問にも丁寧に答えてくれて、本当に感謝しています!おかげで日本で安心して暮らすことができるようになりました。G様(会社員/出身国:ネパール)
VOICE

短期間で就労ビザを取得できました!

在留資格証明書申請/技能
初めて外国人スタッフを採用することになりましたが、手続きが面倒で依頼しました。すぐに対応してくださり、担当スタッフの方も親切で、採用する外国人とも直接やり取りしてくれたので、外国人本人も安心して申請を進められたようです。また何かあれば、ぜひお願いしたいと思います。R社(飲食店オーナー/外食業)
VOICE

家族のビザを延長できました!

在留期間更新許可申請/短期滞在
出産の時フィリピンから母を呼びました。産後体調が悪くなり、赤ちゃんの世話も出来ない時に、母のビザ期限が迫ってしまいました。自由に動くことも出来ず困っていた時、友人が「申請を全部任せられるから」とこちらの事務所を教えてくれました。無事にビザを延長することができて、本当に安心しました。C様(主婦/出身国:フィリピン)
VOICE

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE

ご相談をお受けする行政書士について、ご紹介します

私たちは国際業務に専門の行政書士事務所です

私たちの事務所は神奈川県小田原市にあります。小田原、箱根、真鶴、湯河原など風光明媚な神奈川県西部を中心に、ビザ申請代行や外国人労働者の紹介、登録支援機関として特定技能外国人の支援などを行っております。
大きな希望を持って来日する外国人と、そんな外国人とともにビジネスを展開する企業様のお困りごと寄り添い、迅速に解決へと導くパートナーになりたいと思い、日々全力で取り組んでおります。

事務所のホームページはこちらからご覧いただけます。

ご検討の際、よくいただくご質問をまとめました

FAQ

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • Q1.初回相談は有料ですか?

    A: 初回のご相談(30分程度)は無料です。お気軽にお問い合わせください。

  • Q2.ビザ申請と人材紹介の両方をお願いできますか?

    A: はい、人材紹介からビザ申請まで、一括してお受けすることが出来ます。

  • Q3.オンラインで完結って、具体的にどうやってやり取りするんですか?

    A: Zoomやメール、LINE等での書類確認・共有が中心です。書類の提出や確認も、すべてご自宅から対応可能です。

  • Q4.不許可になったらどうなりますか?

    A: 最大3回まで、再申請いたします。それでも当事務所の責任により不許可になってしまった場合は、着手金30,000円を除き、報酬を全額返金いたします。

  • Q5.外国人本人から直接相談しても大丈夫ですか?

    A: はい、大歓迎です。やさしい日本語・英語でのご説明も可能ですので、ご安心ください。

  • Q6.すぐに申し込まないといけませんか?

    A: いいえ、ご相談のみでも構いません。ご事情に応じて、無理のないタイミングでのご依頼をご案内します。

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

ご相談は無料です。
まずはお話を聞かせください。

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

Form

お問い合わせ